どうも、葉加瀬です。
今回は前回に引き続き、メルカリで購入したジャンクPCのLet’snote(レッツノート) SX-1を直していきます。
↓過去の記事↓

ジャンクSX-1は送料込み5,500円で手に入れました。
今後はパーツ代がそれぞれいくら掛かったのかも記載していきます。
さて、本日はACアダプターの購入と、液晶が壊れているので液晶パネルの購入及び交換を行っていきます。
テーマがメルカリで出品しているパーツで直していくという事で、メルカリでACアダプターと液晶パネルを探していきます。
‥
‥‥
‥‥‥
‥‥‥‥
売ってない!
タイミングが悪いのか、機種が古すぎるのか、SX-1関連のパーツが全くと言っていいほどありません。
仕方ないので、ヤフオクやパーツショップを見ていくことにします。
調べてみて思ったんですが、SX-1対応の液晶パネルってそんなに出回っていないんですね。
探した結果、アルスデンキというお店で中古の純正ACアダプターを見つけました。
購入したのがこちら。
目次
【中古】純正 Panasonic Let’s note CF-SX1/SX2/SX3/NX1/NX2/NX3 用電源ACアダプター 16V3.75A(L-AC-PANASONIC004)
中古なのに思っていた以上に綺麗でびっくり。
こういう業務用で使っているPCのACアダプターとかボロボロのイメージなのに普通に綺麗です。
お値段は本体2,980円+代引き料972円-ポイント利用890円=3,062円。
注文してから翌日に届きました。
ACアダプターをSX-1に挿してさっそく電源を入れてみます。
立ち上がったものの、こんな感じで何も表示されません。
これはメルカリの出品画像にあった通りなので想定内です。
やはり液晶パネルの交換が必要です。
液晶パネルも同じくアルスデンキで売っていたので、ACアダプターと一緒のタイミングで購入。
新品 Let’s note(レッツノート) CF-SX1 SX2 NX2 NX1用液晶パネル
液晶パネルは9,580円-ポイント利用300円=9,280円
給料日前はパスタともやしのローテが定番な貧民の僕には痛い出費です。
早くもジャンクPC本体の値段を超えてきます。
今回も早くも節約飯確定を覚悟しながら組み立てていきます。
PCをバラすために使用する道具たち

数年前に自作PCを作成した時に購入した精密ドライバーで、今はもう売ってないみたいです。
それをいいことに転売ヤーが20,000円ぐらいでヤフーショッピングやAmazonに出品していますが、実際は2,000円しないぐらいだったと思います。

パソコンを分解するのにはSpudgerという黒い棒があると便利だということで購入しました。
Spudgerだけで良かったのですが、セットでしか売ってなかったのでこれを購入。
メルカリで送料込み1,000円で手に入れました。
液晶パネルを交換していく!
液晶がまともに映らなければBIOSが起動するかどうかも分からないので、まずは液晶パネルを交換していきます。
ちなみに、パソコンをいじる時は感電やショートを防ぐために必ずバッテリーを外してからいじるようにしましょう!

全面に4つ付いているカバーを外していきます。
両面テープでくっついているので、先の細いものでほじくります。
針刺して取るのが簡単みたいですが、針が無いのでSpudgerを使いました。
両面テープが劣化していたので取りやすかったですが、針があれば針の方がゴムをダメにしないのでそっちの方がよさそうです。
ゴムが取れると中からネジが現れます。
同じように全部ゴムを外します。
こんな感じ。
ドライバーでネジを全て外していきます。
大事なのはネジの頭のサイズにあったドライバーを使う事。
そうしないとネジがなめって(馬鹿になって)しまうので注意が必要です。
ネジを全部外すとカバーが取れるようになります。
ツメで引っかかっているので、ずらすようにしながらカバーを外していきます。
僕の場合は手で取れましたが、固い場合は隙間に薄いカードのようなものを差し込んで徐々にこじ開けると良いと思います。
カバーが取れました。
二ヵ所黄色くなっていますが、これはパネルを固定していた両面テープです。
また同じ位置に貼り付けますので剥がさないでそのままにしておきます。
この状態になるとパネルを取り外す事が出来ます。
液晶パネルをキーボード側に倒すと左上に液晶パネルと基板を繋いでいるコネクタがあります。
まずは画像にある透明の保護シールを剥がしていきます。
マジックで線が書かれているやつですね。
このシールはまた使うので丁寧に剥がしていきます。
次にコネクタを固定している金具を外すので、白いテープを持ち上げます。
こんな感じで上に引き上げます。
引き上げる事が出来たら金具のロックが外れたので、コネクタを引っ張って金具を外していきます。
古い液晶パネルが外れたら新しいパネルをさっきと逆の手順で元通りにしていきます。
コネクタを新しいパネルに差し込んで
金具をロックしてシールを元通りに貼り直します。
元通り組み立てる前に電源を入れてちゃんと液晶が表示されるかチェックします。
Panasonicのロゴが表示されて、無事に?エラー画面が映るようになりました!
液晶パネル交換は無事成功です。
しかし!この液晶パネル交換の肝は液晶パネルの位置決めにあります!
この機種はベゼルに遊びがあるので、適当に組んでしまうと表示位置がズレてしまいます。
上手に組むポイントは、まず液晶パネルのカバーに残した2か所の両面テープの上に新たな両面テープを貼ります。
通電させて画面を表示させながらベゼル中央に液晶表示部がくるように位置を調整して、納得いく位置になったらその両面テープで液晶とベゼルを固定していきます。
そうすると端によったり、傾いたりすること無く上手く固定する事が出来ます。
僕は今回はエラーメッセージが出てるので本組みはせず仮組みのままにします。
以上がSX-1の液晶パネル交換ですが、液晶パネルの位置決めがめんどいぐらいで、あとは特に難しいものでは無かったです。
ジャンク品の中には液晶パネル破損で安くなっている機種が多くみられるので、10,000円出しても得なようであれば自分で直すのもアリだと思います。
次はエラーメッセージの謎解きと、メモリ交換、HDD交換あたりをやっていこうと思います。
それではまた次の回をお楽しみに!
ガジェットハックの葉加瀬でした!
Let’snote CF-SX1に今まで掛かった金額
Let’snote CF-SX1本体ジャンク品 | 5,500円 |
ACアダプター | 3,062円 |
液晶パネル | 9,280円 |
Pro ‘skit スクリュードライバーセット | 2,000円 |
iPhone スマホ 携帯 修理キット 7 7plus 対応 修理工具 修理 | 1,000円 |
合計 | 20,842円 |
↓続き↓



